NISAとは 投資の基礎知識 株式

投資初心者が、NISAで買うオススメ株式の選び方!!【最新版】

NISA口座で株式を購入するのに、何を買えばよいのか迷われる方も多いでしょう。

NISA口座で購入するとなると、

年間買い付け上限が120万円までと決まっていたり、

利益に対して非課税の期間は買い付けてから5年間だったり、

と制限も多いです。

また、

損をしてしまった場合は、

利益を出した株式との相殺(損益通算)もできません。

そのため、慎重にならざるを得ません。

ましてや、初めて投資をするという方は、より一層慎重になるでしょう。

このサイトでは、NISA口座の特徴を考えながら、失敗しない株式の選び方をお伝えいたします。

目次

NISAで買うおススメ株式5つのポイントは何!?

NISA口座で株式を購入するための選び方、5つのポイントを見ていきます。

5つのポイント

1つ目は、配当が魅力的な株式

2つ目は、株主優待のある会社

3つ目は、値上がりが期待できるIPO

4つ目は、日経やニューヨークダウのようなETF

5つ目は、とにかくあなたが好きな企業に投資

 

以下5つのポイントを順番に一つ一つ見ていきましょう。

ポイント1:配当が魅力的な株式

株式投資の魅力の一つに「配当金」があります。

「配当金」とは、

企業が、株主に対して利益がでたお金を、決算時に株主に還元することをいいます。

 

例えば、NISA口座でA社の株式を1,000株持っていたとします。

決算時、A社の配当金が1株当たり5円出た場合、

1000株×5円=5,000円

受け取れることができます。

年に2回5円配当があった場合は、

合計1万円ということになります。

A社の株式を1,000円で買っていたとすると、

1,000円×1,000株=100万円投資をしていることになるので、

利回り計算すると、

(5,000円×2)÷100万円×100=1%

ということになります。

1%という数字は少ないように感じるかもしれません。

しかし、

今現在の定期預金の金利は、金融機関にもよりますが決して高くはありません。

メガバンクですと0.01%程度です。

100万円を定期預金に置いておいても、

100円しか付きません。

そこから20.315%の税金がかかるので、

年間手取りは80円です。

利回りだけ考えると、

配当金が年1%程度出るA社にお金を預けたほうが

100倍もお得

ということが言えます。

現在は、

株主還元する会社を高く評価する風潮にあるので、

配当をたくさん出す会社は比較的多くあります。

東京証券取引所に上場している企業の利回りの高い銘柄を探す

東京証券取引所に上場している市場として、

東証1部、

東証2部、

東証マザーズ、

東証ジャスダック

などがあります。

中でも東証1部は、

東京証券取引所で、一番大きな市場であり、日本を代表する企業が上場しています。

上場基準などがあり、

株主の数、

時価総額、

事業継続年数、

資産、

利益

などが上場基準に満たない場合、

また、虚偽の記載をしたり不正会計などあると、

上場廃止になることもあります。

東証1部にしている企業は、日本の全企業のわずか1%に満たないといわれています。

いわば、上場している企業はある程度認められている大企業ということが言えます。

そのため、あなたもご存知の会社が数多く上場している市場です。

2017.11.10現在

日産自動車はだれもが知っている自動車会社ですが、

配当利回りが高い会社ということでも有名です。

現時点で配当利回りは今現在4%以上あります。

100万円の投資額で年間5万円近くの配当金がはいることになります。

引用:yahoo.japan finance

REIT(上場不動産投資信託)

配当金が高い投資信託としてREIT市場があります。

REITとはREAL ESTATE INVESTMENT TRUSTののことです。

不動産投資信託REITについて説明します。

不動産REITとは、株式会社でいうところの

「株式」の代わりに、

「投資証券」を発行します。

その「投資証券」を投資家が買い、その買ったお金をもとに不動産などに投資をし、購入した物件の家賃収入や物件の売買で得た資金を投資家に分配するのです。

つまり、不動産の専門業者が、

投資家から集めた資金でマンションやショッピングモール、オフィスビル、倉庫など収益物件を購入します。

その購入した物件を賃貸に出し家賃収入を得たり、

売却をして利益を出したりしたものを、

資金を出してくれた投資家に分配するといういわば、

「大きな大家さん」といった株式になります。

日本におけるREIT市場はまだ歴史が浅く、

2001年に東京証券取引所不動産投資信託という市場に

日本ビルファンド、

ジャパンリアルエステイト

という2銘柄のREITが上場したのを皮切りに、

今現在では、60銘柄近く上場しています。

賃料収入という特別な収入が入るので、

REITは基本的に利回りが高い銘柄も多くあります。

このREITは、株式を売買するのと同じ方法でできるものです。

株式と同じように、買い付け時や売却時に手数料がかかります。

また、東証上場不動産投資信託市場が動いているので、

指値といって「この金額でないと購入しません」というような注文もできます。

以下のリンクは上場不動産投資信託REITの利回りランキングになります。

利回りは、東証1部の銘柄よりかなり高いものもあります。

中には7%弱の銘柄もあります。

配当金が高いという意味ではおすすめです。

引用:J-REIT情報

しかし、

東証REIT市場に上場する上場不動産投資信託においても、

業績不振で配当金が少なくなることもあります。

またコンプライアンス欠如や、その他の信用失墜などで上場廃止になる可能性もあります。

上場廃止になった場合は、0円になる可能性もあります。

そのため、リスクがあることは十分に頭にいれておく必要があります。

ですから、

高配当ばかりを考えて、業績などを見ずに株式投資をしても損になる可能性もたかいのです。
銘柄を選ぶ際、

高配当にまずは着目して、

市場の大きさなど考え、

そのあと企業の業績などを見極め購入するといいでしょう。

高配当を購入するときの基本的な注意点

NISAの配当金を非課税で受け取るためのルールがあります。

配当金を受け取る方法は、色々あります。

銀行口座で受け取る方法、

証券口座で受け取る方法、

株式ごとに受け取り方を変える方法、

あともう一つは配当金の受領書に

住所、名前、印鑑などを押して

ゆうちょの窓口に持っていく方法です。

しかしこの中でも、

配当を非課税にして受け取る方法が一つだけあります。

それは、「証券口座」で受け取る方法です。

これは、「株式数比例配分方式」と呼ばれていて、

この方法のみ配当金の非課税の対象でとなります。

高配当のものを購入する場合、非課税にすれば税金分がお得になります。

必ず、株式数比例配分方式を選びましょう。

ポイント2:株主優待のある会社

次に、見ていきたいのは、「株主優待」です。

株主優待とは、株主に還元するお礼の品のようなものです。

自社商品の詰め合わせ、

割引券、食事券、無料券

また全く関係ない商品を送られることもあります。

規制は特にはありません。

たとえば、マクドナルドを100株持っていたとすると、

バーガー、ドリンク、サイドメニュー6枚つづりを一冊もらえます。

マクドナルドのバーガーというとそれほど高くはありませんが、

バーガーとドリンクとサイドメニュー合わせると500円ぐらいするものもあると思います。

1冊3,000円相当としたとしても、年2回もらえると6,000円になります。

そのほかに、株主配当が年間30円出ます。

株主優待は、自社製品など送ってくる会社もたくさんあります。

アサヒグループホールディングスという会社があります。

自社商品のビールや、自社飲料水など詰め合わせ株主優待です。

株主優待は、100株で1,000円程度です。

そのほかに1株当たり69円の配当がもらえます。

 

また積水ハウスという住宅会社ですが、

積水ハウスは、魚沼産コシヒカリ5キロが株主優待になります。

全く自社商品とは関係のない優待品の場合もあるので、よく調べるとよいでしょう。

優待に関しては、優待の本なども各社出ておりますが、

例えば証券会社に口座開設をすればその証券会社のホームページで調べることもできます。

株主優待の注意点

株主優待だけではなく配当が出る会社もありますので、その場合は「株式数比例配分方式」を選びましょう。

また優待券の場合、今は金券ショップに売却はできませんのでご注意ください。

また商品や使わないもの、食べないものなど送られてくる場合もあります。

そういった場合は、お孫さんや、お友達に差し上げると喜ばれます。
優待券なども、他の使ってくれる方におゆずりすることなどもいいでしょう。

株主優待自体は、もともと税金はかかりません。

そのため、優待自体にはメリットはありませんので、あくまでも株式の値上がり益、配当金に対してのメリットとなります。

ポイント3:値上がりが期待できるIPO(新規公開株式)

次に、IPOをNISA口座で買い付けることもおすすめします。

IPOは、値上がりが期待でき短期的に利益がでるという意味でもおすすめです。

IPOとは、Initial Public Offeringの略語で、新規公開株式のことを言います。

つまり、まだ上場する前の株式のことを言います。

IPOは幹事会社への口座開設が必要です

このIPOを買い付けする方法として、

まずは上場する前のブックビルディデング期間中(抽選に参加できる期間)に、口座を証券会社に開いて申し込みします。

そのブックビルディング期間内に「買う権利」を証券会社に申し込みをした人の中から、各証券会社は抽選で当選者を決めます。当選した方は、決められた期間内にお金を払い、その株式の上場日以降に株式を売却することができます。

もう少し簡単に言えば、

「上場する前に株式を抽選で手に入れて、上場日以降に株式を売却することで短期間で儲けることができる株式」

のことをいいます。 (絶対ではありません)

高値が付きそうと事前に人気のある株式だったり、

発行株数が少ないものだったりすると、

どうしても倍率が高くなります。

中には100倍以上の倍率が付くものもあります。

しかしながら、そのIPOを扱っていない証券会社では申し込みはできません。

そのため幹事証券会社の証券会社に口座を開かなければいけないのです。

幹事会社とは:新規で企業が上場する場合、

通常は証券会社の法人開拓業務の部門が「上場をしませんか?」というように企業に話を持ち掛けます。

その企業が有望であれば色々な証券会社から声がかかることでしょう。

その証券会社の中から企業側が、どの証券会社を通して上場するかを決めます。

その決められた証券会社が上場するときの主幹事会社として、株式の配分を多く請け負うことができます。

 IPOは、上場直後5倍になるものもあります。宝くじに当たるようなもの。

たとえば、

タイトル

2017.6.15東証マザーズに上場したビーブレイクシステムズという会社があります。

(公募価格1,670円6月16日高値8,300円でした。なんと4.9倍)

この会社は主にクラウドの開発・販売を行う会社です。

上場前から前評判の高い会社で話題でしたが、個人の投資家への配分株数も少なかった会社です。

全体でもおおよそ2,000株程度です。

幹事証券会社は、SBI証券でした。

副主幹事は、SMBC日興証券、みずほ証券、岡三証券、岩井コスモ証券、極東証券でした。

当選するかはわかりませんが、SBI証券や、SMBC日興証券、みずほ証券、岡三証券、岩井古下証券、極東証券に口座を開設をすることがIPOを受け取ることはできません。

ですので、ブックビルディング期間中に上記の証券に口座を開設することが必要でした。

IPO(新規上場株式)がどうしても欲しい場合は、そのために欲しいIPOの主幹事会社もしくは副幹事会社すべてに口座を開設してエントリーをする人はいます。

 

運次第ですが申し込みをしなければ当たることはないので、幹事会社すべてに口座を開設する手間ぐらいは取るくらいのことは必要でしょう。

新規上場の場合は、長期でもつというよりは、IPOで当てた場合は、上場当日もしくは数日間が一番売り時といえます。上場当日から数日間の間に売却をするようにするとよいでしょう。またその間にマイナスになってしまった場合は、マイナスでも損で売ることをおすすめします。

UUUMに見るIPO話題の注目銘柄の株価の傾向

2017年8月30日にUUUM(ウーム)という会社が東証マザーズから上場しました。この会社は、ユーチューバーのサポート事業といった新しい事業内容です。そういった新しい事業内容に市場の注目度も高く値上がりの期待もありました。

上場当日、人気ユーチューバーのヒカキンさんが上場記念の鐘を鳴らしたことはあまりにも有名です。

そのUUUMの公募株価は、1,800~2,050円の公募価格でしたが、2,050円の上限で決定しました。つまり抽選に当たった人は、2,050円×株数のお金を払ったことになります。100株だとすると、投資金額205,000円です。

上場当日は、買い注文が多くあり、また売却注文が少なかったため、売買成立できず、値がつきませんでした。

買い物が多いとこういうことが良くあります。人気がある証拠です。

以下は、UUUMの株価のチャートです。

 

引用:yahoo.japan

UUUMは上場した次の日に6,160円を付け寄り付きました。その後、売り注文が殺到して下落し、また上昇はしていますが、2日目の高値はいまだに抜けません。

この株式は、たったの数日で205,000円のお金が616,000円!つまり3倍になったことがわかります。

たとえば、この2日目の高値で売却したとしますと、

(2日目の高値6,160円×100株)ー(公募価格の株価2,050円×100株)=411,000円

数日間で41万円の利益を得たことになります。売却時の手数料はかかりますが、この41万円の利益に対しては、NISA口座なら非課税です。

もし、1年間定期預金に預けて41万円の利息をもらおうとすれば、40億円のお金を預けなければいけません。

それがUUUMという会社のIPOであれば、わずか数日間で41万円を増やすことができました。

すべて同じように動くわけではありませんが、人気のある企業は当たれば数日間でぼろ儲けという美味しさがあります。

今後、業績もどんどん上げていくような企業ですと、東証マザーズから東証2部に、また東証1部になる可能性もあり企業として成長していくことも考えうるので、5年経って10倍になる企業も中にはないとも限りません。そのため一概には言えませんが、IPOは、上場した当日、もしくは数日のうちに売却することが秘訣ではあります。

こういった東証マザーズやジャスダック市場への株数が少ない企業の場合、リスクも高いものでもあります。例えば2,000円で手に入れた株式が、上場して2,000円を割れてしまうとなかなか元の価格に戻りにくい特徴もあります。

上場日は投資家が注目をしてその企業の株式の動向を見ています。初日に株価が下がってしまうとその企業への注目度もさがってしまいなかなか元の株価には戻らないことが多いです。その後上場廃止に陥る可能性も多々あります。

IPOを申し込む場合は、人気のある銘柄に的を絞って申し込むことも必要です。

東証一部に新規上場大型IPOの株価の傾向

同じIPOでも皆が知っている大きな会社の上場があります。

例えば「日本郵政」「ゆうちょ銀行」「かんぽ銀行」などです。

これらの日本郵政グループの株式は2015.11東証一部に上場しました。

いきなり東証1部に上場するような時価総額が大きい、ある程度名前の知れた企業の新規上場の場合は、発行株数も多いので株価が倍になったりすることはあまりありません。しかし株数も多いので当選はしやすいといえます。こういった銘柄は、長期的視野でNISA口座で購入するとよいでしょう。

上場してマイナスになる場合もありますが、10分の1になったり、上場廃止になったりすることはまずないでしょう

IPOは、上場前の情報がすべて

IPOなどの新規上場に関する株式の情報は、FISCOという会社のホームページなどで検証してから申し込みをするとよいでしょう。新規上場の株式の注目度などわかりやすいように分析し、★の数で注目度が載せてあります。見てみるとよいでしょう。

ポイント4:好きな企業

損得だけではなく、選び方のポイントとして、応援したい企業の株式を購入するという買い方があります。株式は、企業の業績などで上げ下げがあります。しかしながら、それだけではないからなのです。

たとえば米国大統領の発言、日本銀行の総裁の発言、各国の様々なニュースなど影響します。企業の業績だけではなく、政治、国交、自然災害、あらゆる世界情勢で動きます。これらは昨今の市場がますます複雑化しているのも原因でもあります。

ですから、企業業績が良くても、すぐに解明できない下落というものが多々あるのです。相場はなかなか思うようには動きません。ですから、好きな企業を応援したいという基本に立ちかえった株式投資スタンスもお勧めです。ご自身が好きな会社であれば株価が下落したとしても納得ができるのではないでしょうか?

たとえば「この会社の経営者が好きである」というような選び方でもいいと思いますし、「この会社の商品は思い入れがある」といったことでもいいと思います。

ポイント5:ETF(上場投資信託)

最後に、ETFを見ていきましょう。ETFは、株式と同じような取引方法で、いつでも売買できる金融商品です。なおかつ、投資信託のような複数銘柄を合わせて運用できるような分散ができます。株式のメリット、投資信託のメリットを持ち合わせたETFは、NISA口座で長期にわたり持つものとしては大変優れた商品といえます。

たとえば、日本でのETFの代表選手としては、日経平均株価(日経225)やTOPIX(東証株価指数)などがあります。

日経225は、金融、消費、機械、資材、運輸といった業種の中から、225銘柄でバランスよく構成されています。年に一回の組み換えなどもあり日本の経済を占う指標としては一番優れているものでもあります。その日経225を、株式と同じように売買できるETFというものがあります。

ETFは、通常の投資信託と違い、指数を丸ごと購入するようなものなので、基本的には、指数に即して購入するようになるので、日経平均が上がれば同じように上がります。

そのほかに、REIT指数、金などに連動する金連動指数など数限りなくあります。日本だけでも上場しているETFは数限りなくあります。以下は日本証券取引所のホームページです。

また、SBI証券などでは、海外のETF市場の商品も選ぶことができます。以下は、SBI証券のホームページです。海外ETをクリックします。Eサーチというボタンをクリックすると、以下のETFのページに飛びます。アメリカのほかに韓国やシンガポールなどの国のETFも取り扱いがあります。

 

数限りなくあります。その数なんと250数種類あります。先進国、新興国、債券、株式、業種別など様々です。配当利回りも様々です。できれば色々織り交ぜながら持たれることをおすすめします。

分散してみる

最後に、うえで見てきた株式のすべてを購入するという買い方もあります。

NISA口座の買い付けできる金額は年間120万円あります。配当の高い銘柄に投資をし、配当を受け取りながら、株主優待のある銘柄に投資をして、優待を受け取りながら、IPOを狙う。また好きな会社の株式を持ちつつ、ETFにも投資をしてもいいでしょう。

また、ETFは、国内だけではなく、国外のものもあります。色々持つことでリターンは分散されてしまいますが、リスクも分散され少なくなります。

また、一度に投資をするのではなく、毎月少しずつ投資をすることで、時間的な分散も図ることができます。

まとめ

以上、NISA口座で購入するオススメ株式を5つの観点から考えてみてきました。

1.配当金の出る銘柄、まず高利回りの配当を考えるといいでしょう。

ただ高配当だけを考えて投資をすると、損をする可能性もあるので、業績なども調べて購入しましょう。

2.株主優待のある株式の投資をすることもみてきました。

優待は楽しみの一つではあるので、優待が楽しめるものなどから、株式を選んでいくといいでしょう。ただ、元本保証ではないので、銘柄は選びましょう。

3.IPOに投資をするというのがあります。

人気のIPOの株式を手に入れた場合は、短期的に儲けられる可能性があることがあります。

4.好きな企業に投資をするという選び方です。

「好き」や「応援したい」また「経営者が好き」などといった思いれのある企業や、あなたが長年「取引をしていた会社」なども株式を選ぶ材料としては良いと思います。

5.株式のメリットと投資信託のメリットを持ち合わせたETFです

ETFは、投資信託のように、いくつかの企業が入っているので分散効果がありリスクも少ないでしょう。

 

最後に、すべてを少しずつ購入してみる買い方などもよいでしょう。
少しずつ色々な市場、色々な業種を購入することでの分散投資、また少しずつ買うことで、時間分散投資をすることができます。
以上NISA口座で購入をするのにオススメ株式を5つのポイントから見てきました。

まずは、NISA口座で株式を購入してみるのもいいでしょう。

SBI証券

楽天証券

管理人も使っているおすすめ証券❕

 

大手銀行だと、最低でも月1000円からの投資になる。これがネット証券なら、月100円からの投資可能!ネットからいつでも投資額変更が可能!また銀行・大手証券だと選べる商品数が3本~10本程度。これがネット証券だと100本以上から選べる!さらに年間の買い付け額40万円の枠をギリギリまで使えるネット証券あり!ネット証券によって「積立頻度(毎日・毎週・毎月)」「商品」「キャンペーン」「ポイント付与」が違うため、把握したうえでネット証券に申し込もう!

-NISAとは, 投資の基礎知識, 株式