iDeCo(イデコ) 商品 投資の基礎知識

iDeCo<イデコ>自分で入って自分で増やすもう一つの年金【最新版】

 

最近よく「iDeCo」や、「イデコ」など目にするようなったけれど、よくわからない。

という方のために、ここでは、「イデコ」について詳しくわかりやすく説明してみました。

2019年1月から、個人型確定拠出年金「iDeCo」がスタートしました。

主婦でも、公務員でも60歳未満ならだれでもはいれる年金制度のことです。

目次

iDeCoとは

iDeCo=確定拠出年金のことです。

個人型確定初出年金の英語表記は、

ndividual-typeDefinedContribution pension plan】というものです。

ここから、親しみやすい響きの言葉「イデコ」となりました。

「i]には、「私」という意味がこめられていて、自分で運用する年金の特徴が捉えられています。

確定拠出年金とは

「確定拠出年金」とは、公的な年金に上乗せをして私的年金として受け取ること基礎年金、厚生年金保険と組み合わせることでより豊かな老後を実現できるのです。

まず、確定拠出年金は、事業主や加入者が拠出して、加入者自らが運用し、掛金と運用益の合計をもとに給付額がきまります。

企業が実施する「企業型確定拠出年金」個人で加入する「個人型確定拠出年金(iDeCo)」があります。

「iDeCo」の加入者は、これまで自営業の方などに限られていましたが、2017年1月からは、企業年金を実施している企業にお勤めの方、公務員、主婦など60未満のすべての方が加入できるようになりました。

iDeCo★3つのメリット

メリット

1.掛け金の所得税控除

2.運用益は、非課税

3.受け取る時も所得の控除

上記の三つの控除があります。

この三つを順にみていきましょう。

1.掛け金の所得税控除がある

掛け金が「所得税が控除」の対象になります!

たとえば、課税所得が400万円の会社員のあなたが、仮に毎月23,000円を積み立てた場合、1年で約83,950円も「所得税」「住民税」が低くなります。

60歳までなのでこれに今現在のあなたの年齢・・・たとえば40歳であるなら、

60歳ー40歳=20年、20年間「所得税控除」が受けられます。

収入によって「所得税」「住民税」が変わってきますが、所得税を節約できることは大きいでしょう。

あなたが、サラリーマンであれば、年末調整時に会社に提出しましょう。

あなたが、自営業であるなら、確定申告をして、所得控除を受けましょう!

(サラリーマンで、年収2,000万以上の人も申告必要)

注意:専業主婦、介護休暇など取得中年間を通じて所得がない方は、掛け金を拠出しても所得控除が受けられません。

2.運用益非課税

通常、投資信託の運用益に対しては、税金が20.315%かかります。

例えば、あなたが、10万円の投資信託を購入して、15万円で売ったとします。

15万円-10万円=5万円

5万円利益が出ますね。通常は利益の受け取りは、ここから、20.315%差し引きます。

50,000円-39,842円=10,157円が税金になります。もし、50万の利益であれば、101.570円かかります。

しかしながら、iDeCoは、この運用益が無税です。

大きいですね。

この制度を使うか使わないかで、支払う税金が大きく違ってきます。

3.受け取る時も所得控除

iDeCoの老齢給付金を一時金として受け取る場合は「退職所得控除」、年金として受け取る場合は「公的年金等控除」という大きな控除があります。

このiDeCoに関しては、収入から控除することができるので、実際もらっている収入から収入を減らすことができるのです。

iDeCoはどのような手続きを踏むか

実際、どのようにお手続きを踏めばいいのでしょうか?

1.運用は加入者がおこなう

積立金の運用は、ご自身でしないといけません。それが非常に悩ましいですよね。

取扱い金融機関が様々な商品を提示しています。その中で検討して加入するしかありません。

2.引き出し現金

原則60歳まで引き出すことができません。

3.口座管理手数料がかかります

加入時の手数料、毎月の口座管理料など各種手数料があります。

手数料については、各運用会社、各商品によって違いがあります。よく比較して検討しましょう。

iDeCoの加入範囲

iDeCoは、基礎年金(1階部分)、厚生年金保険(2階部分)などの公的年金に上乗せして給付を受け取る私的年金(3階部分)の一つです。

下の図のうち囲みの部分がiDeCoで、掛け金には、ご本人の状況に応じた「拠出限度額」があります。

★企業年金に加入していたり、公務員の共済を受け取っていたりする方は、自営業の人よりは、多少年金は多いです。

しかしながら年金制度自体が縮小傾向ではあります。

下記に「iDeCo(個人型確定拠出年金)の概要を書いた表があります。赤く丸を付けた部分が、「iDeCo」ということになります。

自営業者(第一号)・・・月額6.8万円

民間サラリーマン・・・2.3万円~1.2万円

専業主婦・・・2.3万円となります。

引用先:厚生省ホームページ

iDeCoの掛け金について

iDeCoは掛け金を60歳になるまで拠出して、60歳以降、加入の期間により受給できる年齢が決まります。

拠出した掛け金の運用は、運営管理機関が提示する運用商品の中から、加入者自らが選択します。

運用商品は、投資信託、定期預金などがあります。

選択した運用商品は、いつでも変更できます。

運用成果に応じて適宜変更できます。商品の特徴をよく理解してご自身で検討しましょう。

iDeCoの給付金

iDeCoは、以下の方法で受け取り可能です。

老齢給付金 障害給付金 死亡一時金
給付方法 5年以上20年以内の有期年金(終身年金を取り扱っている運営管理機関もあります) 5年以上20年以内の有期年金(終身年金を取り扱っている運営管理機関もあります) 一時金
給付要件 加入期間に応じて、受給できる年齢が異なります

10年以上 →60歳

8年以上10年未満→61歳

6年以上8年未満→62歳

4年以上6年未満→63歳

2年以上4年未満→64歳

1か月以上2年未満→65歳

70歳に達する前に傷病によって一定以上の障害状態になった加入者が、傷病が続いた状態で一定期間(1年6か月)を経過した場合に受給可能 加入者等が死亡した時に、その遺族が受給可能

引用:厚生労働省2016.9

iDeCoで買える商品

投資信託

保険

預金

上記の3つが購入可能商品です。

金融機関によって扱っている商品などは違いますのでそれぞれの金融機関でどのような商品を扱っているか、前もって調べる必要があります。

商品数、手数料など考えますと、ネット証券などは扱う商品も豊富なのでおススメです。

是非検討してみましょう。

まとめ

iDeCoは、2017年1月からは、だれでも入ることができる年金制度となりました。

1.掛け金の所得税控除

2.運用益は、非課税

3.受け取る時も所得の控除

60歳まで下すことができないというデメリットはありますが、所得税控除、運用益非課税、受け取る時も所得税控除といった節税対策になります。

結果的に資産を増やせるということになります。

イデコは、金融機関の口座開設が必須になります。

各金融機関によって商品は様々です。

あなたに合った金融機関を選ぶと良いでしょう。

管理人も使っているおすすめ証券❕

 

大手銀行だと、最低でも月1000円からの投資になる。これがネット証券なら、月100円からの投資可能!ネットからいつでも投資額変更が可能!また銀行・大手証券だと選べる商品数が3本~10本程度。これがネット証券だと100本以上から選べる!さらに年間の買い付け額40万円の枠をギリギリまで使えるネット証券あり!ネット証券によって「積立頻度(毎日・毎週・毎月)」「商品」「キャンペーン」「ポイント付与」が違うため、把握したうえでネット証券に申し込もう!

-iDeCo(イデコ), , 商品, 投資の基礎知識