
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」ってどんな祭典なの?なんだか、ここで選ばれた投資信託なら、間違いなくいい商品だっていう人がいるんだけれど

そうだね、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」という祭典は、10年以上前から開催されている、一般投資家で、投資信託に詳しい人が、投票をして、その年に一番いい投資信託を決めるという祭典だよ。

一般の投資家なんだ?プロが教えてくれるほうが、いいんじゃないのかな?

そうともいえないんだよ。プロだと、ほとんどの場合、どうしてもその商品を宣伝しなくてはならないということがあるんだよ。この祭典は、我々のような一般投資家で、投資信託を何十年も見ていている投資家の人たちによる祭典なので、我々目線で商品を評価してくれているんだよ。そういう意味では、参考にするに値する祭典だよ

そうなんだね、だったら、ここから、購入する商品を決めようかな
目次
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」の2019年度ランキング
下記は、2019年度の1位~10位に輝いた商品です。
1位 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
2位 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
3位 | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
4位 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド |
5位 | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) |
6位 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド |
7位 | セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド |
8位 | グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型) |
9位 | バンガード トータル ワールド ストック ETF(VT) |
10位 | SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド |
上位10位のほとんどが、インデックス投信です。
8位の「グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)」
以外の投資信託に関しては、「つみたてNISA」でも保有が可能です。
この祭典は、2007年度からスタートしていますが、その頃から比べますと、選ばれる投資信託も変わってきています。
「手数料の安さ」などが人気の秘訣ではあります。
なぜならば、「手数料」がすくければそれだけ利益還元できるからです。
ここでいう手数料は、
買い付け時の手数料
持っている間の手数料【信託報酬】
売却時の手数料【信託財産留保額】
等があります。
過去の「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」のランキング2010年~2018年まで
2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | |
1位 | SMTグローバル株式インデックスオープン | 外国株式インデックスe | バンガード・トータル・ワールド ストックETF(VT) |
バンガード・トータル・ワールド ストックETF(VT) |
ニッセイ外国株式 インデックスファンド |
ニッセイ外国株式インデックスファンド | <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
2位 | eMAXIS 新興国株式インデックス | 結い2101 | 外国株式インデックスe | ニッセイ日経225インデックスファンド | バンガード・トータル・ワールド ストックETF(VT) |
三井住友・DC全世界株式インデックスファンド | たわらノーロード先進国株式 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド | <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド |
3位 | バンガード・トータル・ワールド ストックETF(VT) |
eMAXIS 新興国株式インデックス | eMAXIS 新興国株式インデックス | 結い2101 | セゾン・バンガード・グローバル バランスファンド |
バンガード・トータル・ワールド ストックETF(VT) |
バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) | 楽天・全米株式インデックス・ファンド | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
4位 | eMAXIS 全世界株式インデックス | ひふみ投信 | 結い2101 | 外国株式インデックス | 結い2101 | セゾン・バンガード・グローバル バランスファンド |
iFree8資産バランス | 野村つみたて外国株投信 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド |
5位 | 外国株式インデックスe | ニッセイ日経225インデックスファンド | ひふみ投信 | ひふみ投信 | eMAXISバランス(8資産均等型) | ひふみ投信 | セゾン投信『セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド』 | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) |
6位 | SMT新興国株式インデックス・オープン | バンガード トータル・ワールド・ストックETF(VT) |
SMTグローバル株式インデックスオープン | ニッセイJリートインデックスファンド | ひふみ投信 | eMAXISバランス(8資産均等型) | ひふみ投信 | ひふみ投信 | バンガード・トータル・ワールド・ストックETF |
7位 | セゾン・バンガード・グローバル バランスファンド |
バンガード・エマージング・ストックETF | ニッセイ日経225インデックスファンド | EXE-iグローバル中小型株式ファンド | 世界経済インデックスファンド | 結い2101 | ひふみプラス | eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | バンガード・トータル・ワールド・ストックETF |
8位 | 上場インデックスファンド 海外先進国株式 |
セゾン・バンガード・グローバル バランスファンド |
野村インデックスF新興国債券 為替ヘッジ型(Funds-i) |
セゾン・バンガード・グローバル バランスファンド |
SMTグローバル株式インデックス | 世界経済インデックスファンド | 世界経済インデックスファンド | たわらノーロード先進国株式 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
9位 | バンガード エマージング・マーケットETF |
SMTグローバル株式インデックスオープン | セゾン資産形成の達人ファンド | SMTグローバル株式インデックス | ニッセイ日経225インデックスファンド | ひふみプラス | <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド | バンガード・トータル・ワールド・ストックETF | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド |
10位 | 結い2101 | eMAXIS 全世界株式インデックス | 年金積立 インデックスファンド 海外新興国株式 |
eMAXIS 新興国株式インデックス | eMAXIS 新興国株式インデックス | iシェアーズ MSCI 日本株最小分散ETF | セゾン 資産形成の達人ファンド | iFree S&P500インデックス | eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) |
2010年から2018年度の投資信託のランキングを見てきました。
特にトレンドが変わってきた時期は、2016年度といえるでしょう。
金融庁が「NISA」の新しい制度「つみたてNISA」させた時期です。
「つみたてNISA」制度は、NISA口座の積立版の制度です。
この投資信託は、「長期【20年間】」「つみたて」にをして投資をする非課税優遇制度です。
買い付け時の手数料は、なし、信託報酬は、インデックス投信は、0.5%以下のモノ。アクティブ投信も1%以下のもの。という投資信託の中から、金融庁が選定することなりました。
そのため、「つみたてNISA採用銘柄」に選ばれることを念頭に、各社こぞって、信託報酬値下げ合戦を繰り広げました。
出来るだけ「信託報酬」を抑えた「投資信託」を作成し、「個人投資家に選ばれ長く投資をしてもらうこと」を目標としています。
新たに、設定が始まった投資信託もあります。「たわらノーロードシリーズ」
今ある投資信託で、コストだけを安くしたシリーズを打ち立てたものもあります。「eMAXISSlimシリーズ」
どこで買うか?
SBI証券や楽天証券は、、取り扱っている投資信託の数が多いため、上記のランキング内のモノは、ほとんど購入できます。
ただし、2020年度第10位の「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」
は、SBI証券でしか購入することはできません。
投資信託、2016年以降のランキングを参考にする
このランキング結果を見て、出来れば、2016年以降に人気のあるものを選ぶと良いでしょう。
もし、長期的に見てある程度リスクを取れるのであれば、株式型を選ぶと良いでしょう。
リスクを取りたくないというのであれば、
「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」も良いでしょう。👇👇
株式だけでなく、債券や不動産などバランス良く投資しているので、リターンは少ないですがリスクも提言しています。
楽天カードなど持っている方は、ポイントもたまりやすいし、ポイントで投資もできるのでお勧めです。ホームページも使いやすい!!口座開設、保管料永久無料👇👇
「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」は、このSBI証券でしか購入できません。ネット証券ナンバーワンは、SBI証券しかも、Tポイントが溜まります!!口座開設、保管料永久無料👇👇
まとめ
初めて投資信託を選ぶときは、どこにすればいいのか迷います。
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」は、個人投資家による個人投資家のための祭典です。そのため選ぶときの参考にはなるでしょう。
管理人も、ここで紹介されている投資信託ばかりを持っています。
特に「つみたてNISA」で毎月コツコツつみたて投資をすると良いでしょう
まずは投資信託を買えるように証券会社に口座開設しておきましょう!