「夫婦で「つみたてNISA」を考えています」「妻も一緒に口座開設すれば、倍有利だよね」「楽天証券で口座を持っているんだけれど、夫と一緒につみたてNISA口座を開こうかな」など考えている方は多数います。
目次
夫婦で楽天証券つみたてNISA口座を開設する5つのメリット
夫婦で楽天証券のつみたてNISA口座開設をするメリットは沢山あります。
1、ポイントを貯められる
2、運用商品は、積立NISA全180本のうち150本以上から選べる
3、100円から投資可能
4、銀行普通預金は、通常メガバンクの金利の100倍
5、家族紹介キャンペーンを使える
上記の5点が最大のメリットです。
一つ一つ見ていきましょう。
1、楽天ポイントを貯められる
楽天証券で、一番のメリットは、ポイントを「貯めて使えること」にあります。
楽天スーパーポイントを貯めるには、いくつか条件があります。
まずは、同時に「楽天銀行」にも口座を開設します。

2人で開くとポイントが倍になるんだね!!それはうれしい!ウキィー
・そして楽天口座と楽天証券のお金を自由に行き来できるように「マネーブリッジ」という制度を使います。自動的に資金の出し入れを行えるようになる制度です。
自動入出金(スィープ)らくらく制度
①例えば、楽天証券で、今日「A株式」の買い付けを行います。
通常であれば、前もって「楽天証券」の口座に資金を入れておかなければなりません。
それを楽天銀行のほうに入れておくと、自動でA株式の代金を受動入金してくれます。

それは、便利。花子は忙しいから銀行に行っている暇はそれほどないから・・であれば、マネーブリッジで関連付けたほうがいいね

忙しい働き世代にはうれしいね!
ハッピープログラムにエントリー
楽天銀行にログインして、「ハッピープログラム」にエントリーすると楽天ポイントがどんどんたまります。メリットが何倍にも広がります。

ハッピープログラムは、庶民にうれしい制度だね。いろんなメリットがあるんだね。
・ATM手数料が最大7回月
・同行間振込手数料何回でも無料
・楽天スーパーポイントがザクザクたまる
・楽天スーパーポイントが振込手数料に使える

2人でやれば倍だよ!!
というメリットがあります。
ATM手数料が最大7回月
まず、ATM手数料は、1回432円だったり756円かかる銀行もあります。それが7回まで無料はありがたいです。

振込の手数料って他社振込は、高くなったよね。高いところだと1回800円ぐらいするところもあるんだよ。手数料ってバカらしいしね。それが、最大7回無料なんだね。
同行間振込手数料何回でも無料
同じ銀行間であれば、さらにお得。何回でも無料です。
楽天ポイントがザクザクたまる
ハッピープログラムで通常より3倍貯めることが可能です。
「楽天ハッピープログラム」お使うと、楽天経済圏である、例えば楽天市場、楽天トラベル、楽天ブックスでもポイントと合算でき、使えば使うほどお得にポイントが溜まります。
楽天スーパーポイントが振込手数料に使える
楽天スーパーポイントが振込手数料に使えます。
また、ポイントで投資信託を購入したり、振込手数料に使ったりすることも可能です。
ポイントで「投資信託」を購入できるところは、ほとんどありません。(楽天証券以外ですとSBI証券などで可能)
このことは、0から「投資信託」を増やせるということです。

0円投資ってことだよね!無から有を生む・・。むむむ・・メリットあるね。初めは、そんな所かあスタートしたいね
楽天カードでさらにポイント還元最大1%
楽天カードも作るとさらに最大1%のポイントアップにつながります。
クレジット決済で、投資信託を購入することができます。月5万円までは1%のポイントが付きますので、クレジット決済を使いますと「最大1%のポイント還元率」
これは、業界最大です。

クレジットカードは、使わないので1%のポイント還元は、魅力あるけれど、作るのは躊躇するなあ

そうだね。クレジットカードは、出来れば使いたくないし、増やしたくないよね。ただポイント還元は魅力があるので、わん先生は、クレジットカードは、自宅にずっと置きっぱなしだよ。
ポイントについて詳しく知りたい方は、下記の記事参照ください
夫婦でこれを享受できるので、大きいです。
2、選べる投資信託は180本のうち150本以上
他の金融機関との比較
金融機関 | 金融機関 |
SBI証券 | 153本 |
楽天証券 | 152本 |
松井証券 | 149本 |
マネックス証券 | 149本 |
三井住友銀行 | 3本 |
みずほ銀行 | 3本 |
野村證券 | 6本 |
大和証券 | 8本、ETF3本 |
SMBC日興証券 | 0本 |
SBI証券とほぼ並び、
対象のすべての金融機関の中で、
対象商品取り揃え2位です。

商品数は、圧倒的に多いんだね。多くから選べるのは魅力があるね。つみたてNISA投資の期間は、20年と長いからね。
3、100円から投資可能
投資金額は、100円から可能です。
100円~投資できる金融機関は、積立NISAを取り扱っている金融機関の中で、たったの4社です。
楽天証券、SBI証券、松井証券、マネックス証券です。

わん先生は、楽天証券でつみたてNISAをしているんだよ。上限の投資額年間40万円しているが、いろんな商品に分散しているんだよ。その中には100円で毎日つみたてをしている投資信託もあるよ
当サイトの管理人は、
楽天証券でつみたてNISAをしていますが、
分散して投資をしています。
その中には、100円で毎日購入している投資信託もあります。
「時間分散」
「資産分散」
が可能になります。
時間分散とは、
買う時期をずらして買うことにより平均することができます。
資産分散とは、
毎日500円投資をする場合、
100円×5本
つまり5本の投資信託に分散することができます。
100円から投資ができるのは、
分散できリスク軽減するメリットだったり、
資金がない時に投資ができるメリットだったり
ということがあるのです。

100円でつみたてができるメリットも大きいね。夫婦で始める場合も、お金があまりない時期もある。細々と続けることもできるし、わん先生のように100円でたくさんの銘柄に分散もできる。しかも夫婦ならば倍の銘柄が買えるね。
4、銀行普通預金は、通常メガバンクの金利の100倍
通常、普通預金の金利は、0.001%です。
それを考えると、かなり優遇金利です。ダントツで金利が高いです。
銀行名 | 金利 |
楽天銀行 | 0.1% |
SBI銀行 | 0.001% |
三菱UFJ銀行 | 0.001% |
三井住友銀行 | 0.001% |
大和ネクスト銀行 | 0.005% |
2019.11

これはうれしい!楽天証券に口座を開設して、楽天銀行と連携をするだけで、元本保証の定期預金の金利が高くなるんだね。だったら、いっそのこと給与など入るメインバンクを楽天銀行に移動させるかな
5、キャンペーンについて(キャンペーンはその都度確認
)
キャンペーンを利用することが出来るのも魅力です。
キャンペーン一覧下記のホームページ参照
また各種取引のよりお金がもらえるメリットもあります。(キャンペーンは、変更する可能性もあります。そのため、その都度ホームページで確認しましょう)
楽天証券で選ぶ投資信託は、人気のこの8本!!
運用商品は、上記でもお伝えしましたが150本以上の中から選べます。
世界株式・新興国株式・先進国株式・日本株式
バランスファンド 2資産バランス、3資産バランス、4資産バランス、、、8資産バランス などがあります。
アクティブファンドなど数々の運用商品があります。
その中から選びます。ランキングに合わせてソートをかけると、人気順にならびます。
上記は、楽天証券をランキング順に並べたものです。
この中から、当サイトでおススメしている「運用コストの安い投信」「インデックス投信」「アクティブ投信で人気の商品」を下記に書き抜きました!
1、楽天・全米株式インデックス
2、eMAXIS Slim先進国株式
3、ひふみプラス
4、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックス
5、eMAXIS Slim米国S&P
6、楽天・全世界株式インデックス
8、eMAXIS Slim8資産バランス
例えばこの8銘柄を、夫婦二人で購入するというのもいいでしょう。
下記は上記の投資信託を資産別に分類しています。
下記を組み合わせて夫婦で持つという方法もあります。

商品が沢山あるので、ここは、夫婦でアセットアロケーション、つまり分散投資を考えるとよいよ。夫婦アセットアロケーションの最大のメリットは、分散できる事かもね。金融庁が6000本の「投資信託」の中から選んでくれているので、基本はどれでもOK。ただより良いものを選びたいのであれば、上記のようなランキング、下記の記事を参考にしてくださいね。
商品選びのポイントを知りたい方は、下記参照ください
他の商品を詳しく知りたいかたは、下記の記事も参照してください
もう少し幅広く商品を見たい方は下記を参照ください
米国株式
アメリカは、世界の経済の中心です。その市場の株式に特化して運用を行っている商品の中でも人気の2本です。特徴は、「信託報酬」という保有時にかかるコストが安いことです。
日本株式
日本では珍しい独立系の運用会社「レオスキャピタルマネージメント」(今現在は、SBIホ-ルディンクス傘下)の日本株式運用の商品です。
3、ひふみプラス
世界株式
世界の株式の運用商品です。2、4については、先進国の株式に特化しています。6に関しては、新興国(これから成長する国)の株式も組み入れています。
8資産バランス
世界の株式、債券、不動産にバランスよく投資をしている商品です。分散投資商品です。
夫婦でつみたてNISAアセットアロケーションを決める
次に、夫婦でのアロケーションを二人で決めると良いでしょう。
夫の資金は、老後資金に充てる資金として運用をするだったり、
妻の資金は、教育費に充てる資金として運用するだったり、
といったことです。
例えば、、
下記の夫婦の例です。
夫:電機メーカー勤務(35歳)年収500万円
妻:金融機関派遣社員(30歳)年収350万円
年間40万円のつみたてNISAの枠を各々月々33300円使うことにします。
口座は、ポイントなど溜まりやすいこともあり楽天証券に口座開設して積立NISA口座開設。+楽天銀行に口座開設。楽天カード(年会費無料のもの)申込済み
夫のつみたてNISAでの投資信託 (平均年率+2.23%)
1、楽天・全米株式インデックス +8.74%
3、ひふみプラス ー9.42%
4、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックス +5.53%
6、楽天・全世界株式インデックス 1.34%
妻のつみたてNISAでの投資信託 (1年間平均年率 5.44%)
2、eMAXIS Slim先進国株式 +5.64%
5、eMAXIS Slim米国S&P データなし
8、eMAXIS Slim8資産バランス +5.24%
上記を参考にしますと、夫の資金は、年率2~3%程度を見込んで運用、妻の資金は、年率5%程度を見込んで運用ということになります。
*上記に記載の騰落率は、過去1年間の実績なので未来を約束するものではありません。
夫の資金は老後資金に充てる!
夫の資金は、老後資金・過去実績2%~3%運用
妻のつみたてNISA資金は、教育費に充てる
妻のつみたてNISA資金は、子供の教育費に充てるためのつみたてと考えてはいかがでしょう?
使いたい時に引き出す方法がとれます!!
妻の資金は、教育資金・バランス中心 過去実績5%運用
上記のように、目標、目的を決めて夫婦で話し合い、運用利回り、金額を決めるといいでしょう。

二人で話し合ってアセットアロケーションを決めるといいね。
おまけ:iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金も夫婦でアセットアロケーション

つみたてNISAは、金融庁の非課税優遇制度だけれど、iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金という非課税優遇制度もあるんだよ。これは、厚生労働省の制度だよ。これは、働く人向けの所得税や、住民税控除にもメリットがある制度です。ただし、今は主婦でも誰でも加入可能です。その方その方によっていくらは入れるかちがいがあります。
まとめ
ここでは、
夫婦で積み立てNISAを「楽天証券で持つのは、有利である」ことなどを
まとめてみました。
まず、
楽天証券での投資は、
楽天証券のポイント
1、ポイントを夫婦なら2倍貯められる
2、運用商品は、夫婦ならもっとたくさんの商品を選べる。
3、お金がなくても100円から投資可能
4、銀行普通預金は、通常メガバンクの金利の100倍
5、家族紹介キャンペーンを使う
上記のメリットがあることがわかりました。
それが、
夫婦で持つと
メリットは2倍に増えます。
また夫婦でつみたてNISA口座を持つメリットとしては、
商品を2倍持つことができます。
税制のメリットも2倍になるということです。
ただし、購入する商品などは、
一緒に話し合いをしながら決めると良いでしょう。
上記では、
夫は、老後資金、
妻は、教育費といった例をだして解説いたしました。
ただし、、あなたの年齢、社会的な立場によっても違ってきます。
積み立てをする金額、何を目的にするかなど決めておくことは必要です。
まずは、夫婦で楽天証券に口座開設をすることから始めてみましょう。
口座開設は、永久無料、保管料も無料、リスク0です!!!
口座開設の方法は下記記事参照
他社でNISA口座を開設している人で、
移管される方は、下記の記事を参考になります!

そうそう、それからNISAとつみたてNISAは、選ばばいといけないんだよね。

そうだよ、どちらか選ぶ。たくさんお金があるなら、NISAを選ぶのも手だよね。
ただし期限が5年間と短いぞ。月3万円以下で始めたいなら断然つみたてNISAだよ。
ちがいをおさらいしてみてね。